2017年11月29日 / 最終更新日時 : 2017年11月29日 tosa-edu 教育コラム リーディングスキル 中高生の多くに読解力懸念 主語と述語の関係といった「係り受け」など、文章の基本的な構造を理解できていない中高生が多くいるとみられることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究チームによる調査で27日までに分かった。新井 […]
2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2017年11月26日 tosa-edu 教育コラム Ozobotプログラミング教室の体験 NPO法人SOMAの活動拠点「あこ」で小学生向けプログラミング教室を行うということで、ゲーム大好きプログラミングに興味ありの息子を連れて、参加してきました。 プログラミング教育って 2020年度より小学校におけるプログラ […]
2017年11月25日 / 最終更新日時 : 2017年11月25日 tosa-edu 教育コラム 起業体験と企業体験と学校の学びのあり方 KOCHI STARTUP PARKの起業サロンに参加してきたので、そこから教育に関わる者として感じたことについて書いておくことに。 ビジネスパーソン同士の交流の必要性 ビジネスをはじめるまでの要点箇所を総体験!「起業体 […]
2017年11月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月21日 tosa-edu 教育コラム トイレの使い方を教えるのが教員の仕事なのでしょうか ネットニュースで気になった記事。 和式なお5割以上 教育的観点から残す所も(毎日新聞) 文部科学省が16年に初めて公表した公立小中学校のトイレ実態調査によると、洋式化率は43.3%。内閣府が同年まとめたガイドラインでは、 […]
2017年11月18日 / 最終更新日時 : 2017年11月18日 tosa-edu 教育コラム 微分と積分と物理学と 微分・積分って高校数学であるんですけど。。。 Newtonライト 微積のきほん このムック本を読んでみると数学の必要性がなんとなく理解できる。算数ではなく、数学と変化する意味について、そういえば聞いたことないのかも。理科 […]
2017年11月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 tosa-edu 教育コラム 足し算の考え方に自由度を 1年ぐらい前に息子との会話で感じた小学校の算数教育への違和感を転記 繰り上がりの足し算 9+3=? といった問題を出されたときに、息子くんは「9は10から1少ないから、3から1を引いて 12になる」という計算思考をするよ […]
2017年11月16日 / 最終更新日時 : 2017年11月16日 tosa-edu 教育コラム 小学生の頃の算数体験 ふと、自分が小学生のころの算数体験を思い出したのでご紹介 循環小数との出会い 1÷7=0.142857142857… と142857が繰り返すんだと計算したら面白いと教えてもらい 142857×2=285714 1428 […]
2017年11月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月14日 tosa-edu 教育コラム 「知」が支配のタネになる 授業で日食や月食について取り扱っていたときに、ふと思ったことについて 日食や月食の不思議さ hanabishiさん(@hanabishi)がシェアした投稿 – 2016 5月 20 6:46午後 […]