2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 tosa-edu おススメ教材 分子模型のおススメ「Snatoms」 分子模型ってワクワクしませんか? あー、何言ってんだか分んないという方も多いとは思いますが、科学好きな人は一度は触れたことがあるだろうと思われる分子模型。いろんな形のものがあるんですが、Snatomsという分子模型を知っ […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 tosa-edu 教育コラム 「重さ」と「質量」の違い 「理科」を教えている身なのですが、中学生に「質量」と「重さ」は違うということを伝えるのに困るわけです。教科書通りに文言を覚えても意味がないので。 大人の皆さん、「重さ」と「質量」の違い説明できますか。中1の理科の教科書に […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 tosa-edu 教育コラム 青少年のネット利用実態把握の調査について 久しぶりに更新します。やっぱりアウトプットし続けないといけない気がするので。。。 先月ぐらいになりますが、青少年のネット利用調査の結果が出ていました LINE株式会社は、青少年のネット利用の啓発活動の更なる強化およびネッ […]
2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 tosa-edu 教育コラム サッカーを通じた学びの機会もありではと? ワールドカップカップサッカーのRound 1が終わり、本日よりRound 2が始まります。Round 1の最終日に日本戦がいろいろ物議を醸しだす試合をしたことで、ネット上では意見が盛り上がっています。 our.love. […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 tosa-edu 教育コラム 主体的で始まらなくてもいい「学び」 いつも学びについてモヤモヤしているのですが、高校生のころからずーっと感じている学びのあり方について。 中高一貫校の学ぶ環境って… 中高一貫校に通い、そこで教えていたこともあり、そのときの自分を含めた生徒の様子ってのを思い […]
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2018年5月21日 tosa-edu 教育コラム 勝者と敗者 某企業で仕事していたときの、相当上の方からいただいた言葉がひょんなことから出てきました。2012年と記録にあったので、5年以上前に書き留めていたものではありますが、あらためて見ても、必要なマインドだなと感じたので、紹介し […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 tosa-edu 教育コラム 座談会「どのような教育が『よい』教育か」@あこ 高知県の山間部に位置する土佐町が熱いわけですが、熊本大学の苫野准教授がいらして教育についての座談会を行うということで、参加してきました。 場所はNPO法人SOMAの活動拠点「あこ」。土佐町にある開かれた学びの場。プログラ […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2018年5月19日 tosa-edu 教育コラム プログラミングを入試にという危うさについて 2018年5月17日のニュース記事に プログラミングなどに関する「情報科目」を国語や英語と並ぶ基礎的科目として大学入試に追加する方針を表明した。 とありました。 プログラミングの概念はとても大切な学びのあり方だとは思いま […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 tosa-edu 教育コラム 学ぶ姿を見せることでしか伝えられないのかもしれない Twitterのタイムラインを眺めていたら 【成功した人たちが凄い理由💡】 成功した人達の本当にすごいところって見えづらいよね、って話。#たっつん図解 pic.twitter.com/Gd8wvlLg37 — たっつん@ […]
2018年5月13日 / 最終更新日時 : 2018年5月13日 tosa-edu 教育コラム 理科実験の事故に対して思うこと どーも、管理人です。久しく文章を書いていませんでした。身の回りの変化に対応するのにしばらく時間がかかっていたもので。 たいてい1学期が始まるこの時期に、学校での理科実験事故のニュースが飛び交うのでそのことについて。 鉄と […]