当サイト管理人である「のざたん」によるnoteの記事のリンクです。興味を持たれたら、記事を読んでフォローしていただければ幸いです。
https://note.com/nozkoh
のざたん|会いに行けるセンセイ|note
Voicyパーソナリティ|現役教員かつ一般社団法人の代表理事|Teacher Canvassador|学びに対する学校の外側と内側から見た気付きを発信中|LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ|先生の学校クリエイター|
おススメ記事
ぜんぶGIGAのせいだ|のざたん|会いに行けるセンセイ
年末にGIGAスクール構想がぶち上げられて、教育界の一部がテンヤワンヤしてます。高知県に住む1人の教員として「危機しか感じない」ので、知らしめます。 GIGAスクールって? GIGA = Global and Innovation Gateway for All だそうです。GIGAスクール。文科大臣様からも以下のようなメッセージが。 12 月 13 日に閣議決定された令和元年度補正予算案において、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。 Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノ
Google認定教育者のススメ|のざたん|会いに行けるセンセイ
先日、1年ばかりしぶっていたGoogle認定教育者なる資格を取得しました。前年度までは、あまりICT活用ができない環境だったこともあり「ま、取得する必要もないかー」と逃げてました。 Google認定教育者って Google For Education Teacher Centerteachercenter.withgoogle.com …
『会いに行けるセンセイ』はじめます|のざたん|会いに行けるセンセイ
こんにちは。読んでいただきありがとうございます。 高知で私立学校教員をしたり、教育系コミュニティ “Tosa Educator’s Guild”の管理をしている「のざたん」です。 半年ほど、あたためていた企画を始めます。題して『会いに行けるセンセイ』。興味を持たれたかた、ぜひ一読ください。 簡単に言うと …
「学び」の「場」の挑戦をし続けたい|のざたん|会いに行けるセンセイ
noteのフォロワーさんが1500名を越えまして、ありがたい限りです。勤務先の学校が、期末試験は行ったので、成績処理やらなにやらでドタバタしてましたが、また通常運転に戻します。学習指導要領の続きはちょっと小休止しまして、自分のことを。 前書き …
最新記事
- 「大学なのに義務教育のような授業がある」という朝日新聞の記事をきっかけに、なぜ大学でそんな授業が必要とされているのか、その背景にある学力の積み残しと、学び直しの難しさについて考えました。教育現場にいる […]
- 全国各地で、竹林が一斉に枯れていく——「ハチク」という竹が約120年に一度だけ花を咲かせたあとに、命を終えるという自然現象。2020年頃から始まったこの大規模な開花と枯死は、今なお日本中で進行中です。 […]
- 前回の、高校生物の学び直しでは、ATP(アデノシン三リン酸)についてふれました。その前にも、ミトコンドリア・葉緑体といった細胞小器官について紹介したので、今回はこれらに関係する「光合成」と「呼吸」につ […]
- 文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」。通称「DXハイスクール」に、自分の学校が継続採択されたという知らせを受け、ひとまずホッとしています。 令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクー […]
- 前回は、細胞ってどんな構造してるの?ってところから、ミトコンドリアとか葉緑体のように、もともとは“別の生き物だったかもしれない”っていう「細胞内共生説」についてお話ししました。続きをみる
- 「人の話、ちゃんと聞いてるつもりなんだけどなあ」と思う方、いませんか?誰かが相談してきたときに、「うんうん、そうなんだ」と相槌を打ちながら、つい最後には「で、つまりどういうこと?」「大丈夫だよ、気にし […]
- 1週間のVoicyでの放送を振り返る記事を毎週日曜日に更新しています。今週の振り返り(4/7-4/13)続きをみる
- 今日は、知り合いの瀬戸内サニーさんがnoteに書かれていた記事を紹介したいです。続きをみる
- いろいろあって疲れてる… 続きをみる
- 前回のnoteでは、生き物にはどんな種類があるのか?ということにふれました。続きをみる