高知から世界で活躍する人財の育成を目指すプログラム「Ryomafrogs(龍馬フロッグス)」について、 活動内容と5月30日に開催する説明会についての記者発表に実行委員として同席いたしました。
- Ryomafrogs実施の目的と背景について
- プログラムのスケジュールについて
- 第1期生募集説明会、ワーショップの開催について
Ryomafrogsの活動についてはこちらのサイトをご確認ください

高知から世界で活躍する人財の育成を目指すプログラム「Ryomafrogs(龍馬フロッグス)」について、 活動内容と5月30日に開催する説明会についての記者発表に実行委員として同席いたしました。
Ryomafrogsの活動についてはこちらのサイトをご確認ください
電算システム による『1人1台端末活用のヒントを提供 GIGAスクール・オンライン相談会』にて、1人1台端末を活用した授業づくりや生徒の主体性を引き出す授業のあり方などについて、学校での事例紹介を取り入れながらお話をさせていただきました。
といった今ある悩みや課題に向き合い、解決のためのヒントをGoogleMeetを活用し、参加された先生方に対して情報提供させていただきました。
まだ見ぬ未来から今をリライズする新時代創造オンラインマガジンRe・rise News に「学ぶことが自由で多様であることを認められる環境づくり」というテーマでインタビューを受けたものが公開されました。
現役の教員が学校の外に場をつくり、その実践を通して見えてきたことについて、ゆったりと話させていただきました。会いに行けるセンセイの活動の原点である「そもそも教員という職業の人と話す機会がない」ということを振り返り、社会に対しての教員のアプローチ方法について振り返るきっかけをいただきました。
https://rerise-news.com/education/kohei_nozaki/
インタビューの様子